
こんばんは、フラットパソコンスクール 日浦です。
iPadの大きな画面を守るべく、保護フィルムを
貼っているという方は多いと思います。
貼ってはみたものの保護フィルムに気泡が入ったり、
端から剥がれてきてしまった・・・とお悩みの方いませんか?
スマホより画面サイズが圧倒的に大きいiPadに、
保護フィルムを貼るのは想像以上に難しいのです。
そこで、保護フィルムを20枚以上貼ってみてたどり着いた
確実に貼れる方法をご紹介しようと思います。
1.環境を整える!
フィルム貼りで一番の難敵はホコリです。
出来るだけホコリが立ちにくい場所に移動しましょう!
理想は浴室です。できれば全裸がベストです。
2.心を整える!
iPad用フィルムはだいたい一枚しか入っておりません。
失敗はできないのです。覚悟を決めて望みましょう!
3.道具を確認する!
必要なものをしっかり揃えましょう。
保護フィルムの剥離フィルムを剥がしてしまうと
時間との勝負です。先に道具は確認しておきましょう。
・メンディングテープ
・保護フィルム
・カード(硬いもの)
・メガネ拭きのような布
4.さあ貼ってみましょう!
必要なものを持って浴室に移動し、
全裸になったら実際貼ってみましょう!

①iPadにそのまま保護フィルムを乗せて
穴や縁の隙間や位置関係を確認しましょう。

②メガネ拭きか付属の布で画面を綺麗に
しましょう。汚れが取れないときは、
ウェットティッシュなどで少しだけ濡らして
拭き取ってみましょう。
※画面中央を少し濡らして布で広げるイメージで。



③メンディングテープで貼る際に持つ部分を
作りましょう。保護フィルムの粘着部を触ると
白くなり、粘着力が落ちて剥がれてくる原因となります。
メンディングテープ部分を持ちましょう。
④剥離フィルムを剥がして粘着側をiPadに貼りましょう。
本体下部のホームボタンを貼り付け基準にして
貼ってみましょう。


⑤貼れたらカードをメガネ拭きに包んでみましょう。
カードの縁で保護フィルムに残った気泡を
押し出していきましょう。

⑥大きなホコリが入ると気泡が残ってしまいます。
カードでも気泡がぬけない場合は次の方法を
試してみましょう。


⑦まずホコリから一番近い角に
メンディングテープを貼りましょう。
指にも上図のように丸くした
メンディングテープを人差し指にはめましょう。


⑧角の貼ったメンディングテープを持ち上げ
保護フィルムを剥がします。
※絶対に爪でめくらないでください。
浮きの原因となります。
ホコリ部までめくったら、先ほどの指に装着した
円形のメンディングテープでホコリ部をトントンと
当ててホコリを取りましょう。
これを繰り返してホコリを全て取りましょう!

⑨完璧に貼れました!
保護フィルムで悩んでいる方は是非お試しください!
◇iPhone(アイフォン)・iPad(アイパッド)
iPad mini(アイパッドミニ)・Android(アンドロイド)
でお困りの方は フラットパソコンスクールまで◇
岡町商店街のパソコン教室
フラットパソコンスクール
〒561-0885大阪府豊中市岡町8-17
※阪急宝塚線 岡町駅徒歩2分
コメントをお書きください